Tools | Bookmark & Share | Make MrWhy My Homepage
MrWhy.com
Go
MrWhy.com » Videos » 福島第1原発事故 2号機原子炉建屋に事故後初めて作業員が入る 作業時間わずか14分
福島第1原発事故 2号機原子炉建屋に事故後初めて作業員が入る 作業時間わずか14分
福島第1原発事故 2号機原子炉建屋に事故後初めて作業員が入る 作業時間わずか14分
Report
福島第1原発事故 2号機原子炉建屋に事故後初めて作業員が入る 作業時間わずか14分
福島第1原発2号機の原子炉建屋の中に、事故後、初めて作業員が入った。しかし、過酷な環境のため、作業時間はわずか14分だった。一方、菅首相は、定期点検で停止中の原発について、安全性が確認されれば再稼働を認めると述べた。細野豪志首相補佐官は「本日(18日)午前中に、2号機に初めて作業員が、この事故のあと入っております」と発表した。新工程表発表の翌日の18日、炉心溶融が指摘される2号機に、ついに作業員が入った。東京電力は午後8時すぎ、「空間線量ということで、最大で約50ミリシーベルト/h、最少で10ミリシーベルト/h以下ということで」と話した。作業員4人が2号機の原子炉建屋に入ったのは、午前9時24分で、南側の二重扉から入り、原子炉の周りを歩き、午前9時38分に退出した。わずか14分間の作業となった。東京電力は「やはり、湿気によります、もやといいますか、視界が悪かったということでございますので、14分程度で退避したということでございます」と発表した。2号機にロボットが入った4月18日、建屋内は99%という高い湿度でレンズが曇り、線量計が確認できず、作業を阻まれてしまった。東京電力は「5月31日以降、(使用済み燃料プールの)温度が冷えてくれば、建屋の中のもやもやといいますか、湯気のようなものが逓減(ていげん)できるというふうなことは、一応、予想はしています」と話した。視界不良で進むロードマップ。こうした中、菅首相は会見で、「安全性が確認されれば、稼働を認めていくことになると」と述べ、安全性を確認したうえで、定期点検で停止している原発について、再稼働を容認する方針を表明した。さらに、菅首相は「より安全な活用の仕方、そういう方向性がきちっと見いだせるならば、当然のことでありますけれども、原子力をさらに活用していくと」と述べた。工程表が描く道のりは、険しいものとなっている。福島第1原発2号機の原子炉建屋へ入った4人の作業時間は、わずか14分間だった。その理由の1つは放射線量で、最も高いところでは、毎時50ミリシーベルトだった。最も被ばく量が多かった人は、4.27ミリシーベルトで、今回の計画では、被ばく量を10ミリシーベルトまでとしていたので、14分で半分近くに達したことになる。そして、もう1つが蒸し暑さ。4月に建屋内に入ったロボットが測定したところ、内部は、温度が34〜41度、湿度が94〜99%と、非常に蒸し暑い状態だった。17日に公表された新...
Channel: FNN News
Category: Business
Video Length: 0
Date Found: May 19, 2011
Date Produced:
View Count: 0
 
MrWhy.com Special Offers
1
2
3
4
5
 
About Us: About MrWhy.com | Advertise on MrWhy.com | Contact MrWhy.com | Privacy Policy | MrWhy.com Partners
Answers: Questions and Answers | Browse by Category
Comparison Shopping: Comparison Shopping | Browse by Category | Top Searches
Shop eBay: Shop eBay | Browse by Category
Shop Amazon: Shop Amazon | Browse by Category
Videos: Video Search | Browse by Category
Web Search: Web Search | Browse by Searches
Copyright © 2011 MrWhy.com. All rights reserved.